施主支給ってなに?押さえるべきポイントを解説

リフォーム費用が予算オーバーになってしまい、どこかを削る必要があるけれどクオリティは下げたくない…そんな矛盾をきれいに解決してくれる可能性があるのが施主支給です。この記事では施主支給のメリットとデメリットを紹介し、うまく活用するために抑えるべきポイントを紹介します。

施主支給とは

施主(発注主)自身が機器や建材を調達することを指します。
通常、工務店にリフォーム見積を依頼すると、建築資材を含めて見積を出してくれますが、その中にはコンロなど、すでに組立が終わった状態で流通しており、あとは設置するだけのものも含まれています。工務店はそれらを卸売会社から商品を仕入れて、工務店の利益をのせて我々に販売しますが、もし卸売会社から工務店を通さずに購入できれば安くなりそうですよね。イメージで言いますと、工務店が行っている仕入や在庫管理といったお仕事を自分でやっちゃおう!というのが施主支給の考え方です。

メリット

メリットとしては以下が挙げられます。

  • 工務店や中間業者の利益分だけ安く機材を用意できる
  • 工務店やハウスメーカーが取り扱っていない商品も用意できる
  • 楽天等のサイトで購入すればポイントも獲得できる

一番のメリットはやはり機器のグレードを落とさずに同じ商品を安く用意できることですね。うまく使うことができるのであれば絶対に活用をするべきだと思います。

デメリット

一方でデメリットも存在します。

  • 周辺機材との適合は自分で調べる必要がある
  • 欠品や納期遅延により工事が遅延するリスクがある
  • 必要な部品等の手配が漏れ設置できないリスクがある

家の間取りやキッチンの本体等の大型機材は工務店やハウスメーカーの協力が必須です。また、工務店で手配をお願いをすれば何かトラブルがあっても営業マンの方が対応してくれますが、それらを自分で用意する以上は、トラブルが起こったときは自身でなんとかする必要があります。

大きなメリットの裏側にはやはりデメリットもあります。ですが、じゃあ施主支給は危険だからやめたほうがいいよね、と考えるのは早いです。デメリットに対して

、安心して施主支給にチャレンジすることができます。

施主支給を成功させるポイント3選

施主支給の失敗を回避し、安心してコストを下げるためにやるべきポイントを解説します。

予め工務店に了承を得る

これは施主支給を行う際には必ず行ってください。親切な工務店ですと、どうしても予算に収まらない、といって悩んでいる際に向こうから提案をしてくれることもあります。(我が家がお願いした工務店の営業さんは正にそれでした^^)

一方で、工務店によっては品質が保証できない、トラブルの元になる、といった理由で施主支給を受け付けていないことがありますので注意が必要です。また施主支給させてくれないと発注しない!と交渉する手も無いわけではありませんが、工務店との関係性が悪化するためオススメしません。リフォームは長い時間をかけて多くの手間をかけてようやくできることですので、工務店側のやる気を削いでしまうと自分では気づかない細かいでフォローをしてもらえず結果としてリフォームの満足度が落ちる可能性があります。仕事とはいえやはりお互いの信頼があってこそです。

また後で触れますが施主支給するアイテムを選定する際には、最終的に問題なくつけられるか工務店側に確認する必要がありますので、その意味でも工務店の協力は欠かせません。

オンラインショップで購入する

住宅関連機器は家電量販店やホームセンター、オンラインショップ等で購入することができますが、オススメはオンラインショップです。やはり実店舗がない分、価格が割安であり、最近のオンラインショップは商品説明が詳細に記載されていることが多く、商品選びに困ることもありません。ただ実物を見ないと質感や使い勝手はわかりませんので、目星をつけたら一度は取り扱いのあるショールーム等でチェックしたほうが良いと思います。

次にショップ選びですが、一番値段の安いショップは要注意です。なぜなら相場よりも価格が低いショップでは、在庫を持っていないケースが多いためです。在庫の保管料や売れ残りリスクがないため価格を安くできますが、一方でこちらが注文を入れてから商品を仕入れるため、納期が大幅に遅れてしまうリスクがあります。ショップを選ぶ際は自店で在庫を持っているところにしましょう。

また発注後のレスポンスが遅い、出荷された商品に不具合がある、といったトラブルを避けるため、取引実績が多く、また口コミ評価が良いところにすると安心です。そういったショップは日々商品を大量に販売しているので在庫も十分に持っているケースが多く、万が一不良品に当たった際も代品をすぐに送ってもらえる可能性が高いです。

施主支給に向いているモノに絞る

リフォームをはじめとする建築業界はとても専門性の高い分野ですので、周辺の設備との互換性や設置に必要な部品や器具を把握しているプロである工務店にお願いするのが原則です。ですが全てのモノがそうとは限りません。すでに組立が終わっており後は接続作業をするだけ、といったモノもありますので、それであれば致命的なミスを避けつつ、我々でも簡単に手配することができます。

具体的なアイテムについては、こちらの記事で紹介しようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました